嫌われ松子の一生 (上)
2005年10月10日 読書
ISBN:4344405617 文庫 山田 宗樹 幻冬舎 2004/08 ¥600
「嫌われ松子」って聞くと、おいおい意地悪ばーさん(古!)みたいなのかなぁと思っちゃうけど、コレは亡くなった最後のアパートで近所の住民につけられたあだ名。
親の期待に応えようと国立大学出て教師になって・・・その後の人生がすさまじすぎる。
夜も遅くに読み始めて、あーやなところで終わりたくないなぁと思っていたら止まらなくって、3:30頃までかかって読了。
まっすぐで一生懸命で・・・。
人って踏み外しちゃうと、こんなになっちゃうのかなぁ。
かなしいなぁ。
最後は悲しい亡くなり方なんだけど、松子は希望を持って前に進もうとしていただけに。
映画で中谷美紀が主演、松子役なんだよね。
どんな風になるのかな、気になるなぁ。
「嫌われ松子」って聞くと、おいおい意地悪ばーさん(古!)みたいなのかなぁと思っちゃうけど、コレは亡くなった最後のアパートで近所の住民につけられたあだ名。
親の期待に応えようと国立大学出て教師になって・・・その後の人生がすさまじすぎる。
夜も遅くに読み始めて、あーやなところで終わりたくないなぁと思っていたら止まらなくって、3:30頃までかかって読了。
まっすぐで一生懸命で・・・。
人って踏み外しちゃうと、こんなになっちゃうのかなぁ。
かなしいなぁ。
最後は悲しい亡くなり方なんだけど、松子は希望を持って前に進もうとしていただけに。
映画で中谷美紀が主演、松子役なんだよね。
どんな風になるのかな、気になるなぁ。
ISBN:4101191123 文庫 林 真理子 新潮社 1993/03 ¥460
これ、林真理子のおかあさんがモデルなんだねぇ。
すごく強い。
久しぶりに本読んだけど、よかった。
ブックオフでまとめ買いしたのがまだまだあるから
早く読まなきゃ〜。
この後 NHKの「ハルとナツ」を5夜連続で見た。
こっちもすごく良かった。
特にナツ(幼少期)の子役がすごくいい演技してて感動した。
でも訴えられそうなんだっけ?このドラマ。
聞くところによると、どこかのパクリだって言われてるとか。
見てる方にはあまり関係ないけど。もしそうなら、元のやつ
どんなのか見てみたい。
あ、書き忘れてましたが、無事モンブラン完成いたしました。モンブラン用の型ないので、適当にスポンジに乗せてしまいましたが、クリームに少し生クリーム混ぜて、滑らかにしたらメチャメチャうまかった。あー満足。
これ、林真理子のおかあさんがモデルなんだねぇ。
すごく強い。
久しぶりに本読んだけど、よかった。
ブックオフでまとめ買いしたのがまだまだあるから
早く読まなきゃ〜。
この後 NHKの「ハルとナツ」を5夜連続で見た。
こっちもすごく良かった。
特にナツ(幼少期)の子役がすごくいい演技してて感動した。
でも訴えられそうなんだっけ?このドラマ。
聞くところによると、どこかのパクリだって言われてるとか。
見てる方にはあまり関係ないけど。もしそうなら、元のやつ
どんなのか見てみたい。
あ、書き忘れてましたが、無事モンブラン完成いたしました。モンブラン用の型ないので、適当にスポンジに乗せてしまいましたが、クリームに少し生クリーム混ぜて、滑らかにしたらメチャメチャうまかった。あー満足。
ISBN:4167602083 文庫 桐野 夏生 文藝春秋 2005/06/10 ¥610
会社を辞めたい、心機一転新しい土地でやりなおしたい。
新しい環境になれば、また違った私になれるかもしれない。
なんて、思っていたのだけど・・・。
自分を、今を変えるのは環境ではなくて、苦しい思いをして這いずり回ってでも前に進んでいく・・・その中で見つかるものかも。
逃げてる私に改めて気づいてしまった。
張りつめた東京での生活に疲れ果てた有子は、逃げるように上海へとやって来た。枯れた“玉蘭”によって眠りを遮られ、別れた恋人への愛憎の深さに慄いた夜、彼女の前に大伯父の幽霊が現れる。70年前、この地で船乗りとして生きていた大伯父もまた、1人の女性への断ち切れない想いを抱いていた。人々の活気みなぎる土地上海を舞台に、2組の男女が織り成す恋愛模様。
会社を辞めたい、心機一転新しい土地でやりなおしたい。
新しい環境になれば、また違った私になれるかもしれない。
なんて、思っていたのだけど・・・。
僕にとってはどこだって、初めて来た場所は世界の果てであることは間違いなかった。新しい場所に来たから、新しい世界が始まるなんて幻想だ。新しい場所に足を踏み入れるってことは、良く知っている世界の、実は最果ての地に今いるっていうことなんだ。
自分を、今を変えるのは環境ではなくて、苦しい思いをして這いずり回ってでも前に進んでいく・・・その中で見つかるものかも。
逃げてる私に改めて気づいてしまった。
色の秘密―最新色彩学入門
2005年7月30日 読書
ISBN:4167660903 文庫 野村 順一 文芸春秋 2005/07 ¥610
好きな色・・・私ってどんな色が好きなんだろう、と改めて考えてしまった。仕事上スーツが多いので、黒・グレー・紺・水色・ベージュが多いかな。インナーは白又はオレンジ・薄い水色。
私服は白ベージュ、ゴスペルのために黒は多く持っているけど山吹色や薄い緑も好きかも。
子供の頃、黄色が大好きだったのに、「黄色はキチガイの色」と言われて黄色を好きなのを隠してたんだけど、子供は黄色・白・ピンク・橙・赤の順で好むらしい。なーんだ、正常だったんじゃないか。
逆に乳児は緑・青・紫などの寒色系を嫌い、特に黒を極度に嫌うそうな。じゃぁ、男の子だからって黒と真っ青な部屋や洋服だとちょっとかわいそうなのねぇ。
でもある程度大きくなると、勉強部屋は寒色又はベージュでまとめると良いらしい。
そしてやはり寒色・暖色と言うのは言葉のとおり体感温度にも影響するらしい。赤と青、それぞれ壁紙や椅子の色を変え、同じ温度・湿度に保っている部屋に目隠しをして入る。
一方(赤)の部屋では
「暑い、暑い!息苦しい!!」
としきりに訴えるのだが、目隠しをしたまま3分休憩し今度は青の部屋に入ると
「涼しい。何かスーッとする。気持ちがよい。」
と脳波もアルファ波、シータ波が出るんだって。
私の寝室は今、水色のマット、掛け布団、そして寝巻きが薄いブルーのワンピース。知らず知らずのうちに完璧。
勝負服や、いずれ一人暮らしする時の内装などは、これ見てから決めて見ようかな。
好きな色・・・私ってどんな色が好きなんだろう、と改めて考えてしまった。仕事上スーツが多いので、黒・グレー・紺・水色・ベージュが多いかな。インナーは白又はオレンジ・薄い水色。
私服は白ベージュ、ゴスペルのために黒は多く持っているけど山吹色や薄い緑も好きかも。
子供の頃、黄色が大好きだったのに、「黄色はキチガイの色」と言われて黄色を好きなのを隠してたんだけど、子供は黄色・白・ピンク・橙・赤の順で好むらしい。なーんだ、正常だったんじゃないか。
逆に乳児は緑・青・紫などの寒色系を嫌い、特に黒を極度に嫌うそうな。じゃぁ、男の子だからって黒と真っ青な部屋や洋服だとちょっとかわいそうなのねぇ。
でもある程度大きくなると、勉強部屋は寒色又はベージュでまとめると良いらしい。
そしてやはり寒色・暖色と言うのは言葉のとおり体感温度にも影響するらしい。赤と青、それぞれ壁紙や椅子の色を変え、同じ温度・湿度に保っている部屋に目隠しをして入る。
一方(赤)の部屋では
「暑い、暑い!息苦しい!!」
としきりに訴えるのだが、目隠しをしたまま3分休憩し今度は青の部屋に入ると
「涼しい。何かスーッとする。気持ちがよい。」
と脳波もアルファ波、シータ波が出るんだって。
私の寝室は今、水色のマット、掛け布団、そして寝巻きが薄いブルーのワンピース。知らず知らずのうちに完璧。
勝負服や、いずれ一人暮らしする時の内装などは、これ見てから決めて見ようかな。
本の街神保町古書店案内
2005年7月25日 読書
ISBN:4894444216 単行本 ピエ・ブックス 2005/03 ¥1,890
今まで東京というと、買い物や美味しいもの食べに…ってことが多かったのだけど、古本屋って結構すきなのです。いつか神保町行ってみたいなぁと思っていたのですが、なかなか一緒に行ってくれる人がおらず今日まで来てしまいました。
これ、買ったのは結構前。出たばかりの頃かな。
一人でのんびり眺めて満足していたのですが、色んなほんやさんがあるんですねぇ。気になった書店をいくつか。
?ボヘミアンズ・ギルド
サロンのような空間で寛ぎながら選ぶ
美術館並みに充実しているのが竹久夢二関連。版画だけでなく
楽譜、雑誌の表紙、絵葉書帳なども多数。
アンディ・ウォーホルの仕掛け絵本、すごい。でも6万!!
?書肆アクセス
情報が深い、著者と近い、地方出版物。地方の歴史や地理の本
旅行雑誌、ミニコミ誌、同人誌などなど。
静岡も結構いろんなの出してるもんね。他府県の物が見たい。
?呂古書房
小さいからこそできる贅沢!豆本の店
豆本と限定版画のお店。ここが一番行ってみたい。
だって、豆本とか食品サンプルとか大好きなんだもの!!
表紙が銀細工だったり、螺鈿が貼りこまれてたり贅沢。
こういう楽しみ方があるよねぇ。しみじみ。
ブックオフもたくさん本読むにはありがたいけど、古い本ほど
安いのはなんとなく寂しい感じもする。大事に大事に本を扱う
そんな世界も残っていて欲しい。
今まで東京というと、買い物や美味しいもの食べに…ってことが多かったのだけど、古本屋って結構すきなのです。いつか神保町行ってみたいなぁと思っていたのですが、なかなか一緒に行ってくれる人がおらず今日まで来てしまいました。
これ、買ったのは結構前。出たばかりの頃かな。
一人でのんびり眺めて満足していたのですが、色んなほんやさんがあるんですねぇ。気になった書店をいくつか。
?ボヘミアンズ・ギルド
サロンのような空間で寛ぎながら選ぶ
美術館並みに充実しているのが竹久夢二関連。版画だけでなく
楽譜、雑誌の表紙、絵葉書帳なども多数。
アンディ・ウォーホルの仕掛け絵本、すごい。でも6万!!
?書肆アクセス
情報が深い、著者と近い、地方出版物。地方の歴史や地理の本
旅行雑誌、ミニコミ誌、同人誌などなど。
静岡も結構いろんなの出してるもんね。他府県の物が見たい。
?呂古書房
小さいからこそできる贅沢!豆本の店
豆本と限定版画のお店。ここが一番行ってみたい。
だって、豆本とか食品サンプルとか大好きなんだもの!!
表紙が銀細工だったり、螺鈿が貼りこまれてたり贅沢。
こういう楽しみ方があるよねぇ。しみじみ。
ブックオフもたくさん本読むにはありがたいけど、古い本ほど
安いのはなんとなく寂しい感じもする。大事に大事に本を扱う
そんな世界も残っていて欲しい。