今日は昼からバーベキュー、中学からずっと仲のよい友人Hの職場の人達の集まり。o(^-^)o
沼津駅に着くなり大雨、桜ももう終わりかなあ。土砂降りの中をみんなで車まで走る。
ところが買い出し場所に着く頃にはカラッと晴れて青空なんか見えたりして。
会場提供のIさんは半農らしく畑から葱いただいたり、頭を出したタケノコを愛でたり。
いざバーベキューが始まると今度はすごい風、防寒対策が甘い私は固まる。でも炭火で焼鳥最高〜。肉がこれでもかと大きいのを100本以上を7人で平らげる!

でも大分たってから上着を借りるが遅かったみたい。
みんなが夕飯の買い出しに行く頃には、ズキンズキンと頭痛が。お留守番でのんびりおしゃべりさせてもらってしまった。
料理上手な男子が一人で作ってくれた鍋は見た目も美しく味も素晴らしかった、高校の調理実習でやったからと言うが普段からやってなきゃああはうまくできないよね。見習わねば!

そうこうしてると今度は大学時代からの友人Mより連絡。先日同じ仲間のWからどうも離婚してしまうかもと話を聞いていたので、人の家なのに30分程語った。あー色々あったにせよ、こんないい子を〜勿体ない。

ここで体力を使い切ったみたい。

頭痛がいつもの数倍、おまけに吐き気併発、せっかく地元鹿児島のうまい焼酎を出してくれたのにほとんど手もつけられず。(途中からなんか失礼だな私)
娘がもうおねむのHと9時ころ帰るが、車の中でもぐったり。吐き気止まらず。
帰宅するなりトイレで吐いて、風呂諦めてパジャマで布団に潜り込む。しかしあまりの頭痛にギブアップ、階下まで薬を取りに行き頭痛薬1錠、知らないうちに寝入ったみたい。

ようやく翌日麻5時頃一旦起きたけど泣きたくなるほどの頭痛は治まった。今回は本当ヤバイと思ったのに医者いらずだなあ。

でも元気なかったから、次回またバーベキューある時はちゃんと防寒対策をしっかりして、最後まで楽しくが目標です!自分の体力過信しちゃいかんね。
やっとチケット取れました〜!!!

まだ上司にはこの日に休むと言ってませんが、4月26日朝の出発で、5月2日深夜の飛行機に乗って3日に帰ってきます。一週間の旅!

「連休前に少しお休み欲しいんですけど・・・」
と言ったら、休みたいと言うとイヤミばかりの上司が
「仕事は自分で調整して休んでいいよ。」
と言うので少し拍子抜け。

ちなみに来年は、ソンクラーン祭に参加する為、13日前後に行くつもりです!
HISで航空券のみ取りました。7万円以下におさまって本当によかった。安心しました。 今日お金を振り込みます!!

あとは言葉と現地までの飛行機で孤独に耐えること位。
さあ、何をしようかなo(^-^o)(o^-^)o
伊東よいとこ
昨日から大学の友人と伊東へ旅行して来た。

思えば夏の北海道旅行以来だ。
宿についてからそれに気づいたのだけど、写真の焼き増しをすっかり忘れてきてたので友人からの写真を見ながらあの時のことを思いおこしていた。

合流して行きつけの寿司屋
 ひらめ-アジ-イカ-海老-トロ-貝のあぶり(なんだったっけ)
 たまご-いくらの8かん。ちょうどお腹がいっぱいになった。
 帰りにお年賀で玄米茶をいただいた。

大仁にある立ち寄り温泉「百笑の湯」
 御殿場高原ビールなども経営してる「時の栖」系列。
 砂湯-シルキー風呂-ハーブ風呂-露天(草津の源泉)
 打たせ湯-寝湯-死海の塩が入ったお湯

 なんかに入ってたっぷり。
 砂湯は700円、温泉は立ち寄り料金50分で900円。一日だと2000円。


宿 伊東の民宿

いやーそれぞれの恋愛について熱く語ったりしてました。
でも私だめだなー。もっと熱い恋愛したい。
まだ前の彼氏ひきずってるのか、お誘いはあってもまだまだのめり込めない。

帰りはちょっと早くあがって終了。
お互い気兼ねせず付き合えていいなと思った。
伊東の民宿も、なんか友達の家に泊まりに行ったような感覚でとっても楽だった。ちなみに写真は夕飯に出た刺身盛り。3人でこれだけ出れば十分!きんめは脂が乗っていてとっても美味しかった。

初駅伝

2006年1月8日 お出かけ
友人に誘われ勢いで参加した駅伝、何とか無事完走しました。

朝7時半集合、私の走る四区へ向かうバスが出るのが9時。九時半から開始の為たーっぷり時間がありました。黙々とストレッチしたり、何度もトイレ行ったり、遠くから応援に来てくれた親と話したり…。

私の順番が来たのは10時半過ぎ、最初の農道の様な道で地元の高校生に抜かれ、多少焦るもペースを変えず。次に走りなれているような軽やかなステップのおじさん(黄色いユニフォーム)に抜かれ…。
ドキドキしたけどその後他の人を三人抜いた。
トラックで「いけいけー抜かせ〜。」と言われたけど、ラストスパートかけるだけで精一杯だった。うわー。
走ってる間はいっぱいいっぱいなんだけど、なんだろうこの終わった後の爽快感は??
四キロの道程を何とか20分切るタイムで走れてよかった。

昼から温泉行って、ながーい打ち上げ終えて帰ってきました。

最初が一人で走るマラソンだったらまた感想は違ったかも。
頑張って走って来た人からタスキを受け取り次へ繋ぐ。道には地元の方の声援や拍手があって、中継所にも仲間がいて「頑張れ!」って声が聞こえる中最後の力を振り絞る!最高!!

次回は駿府マラソンだー5キロか10キロかどっちにしようかなあ。エントリーまであと僅か、考えなきゃ。
o(^-^o)(o^-^)o
今日は大学時代の友人、Sの家で飲み会だった。
今回はS夫妻とお子さんのKくん、Aさん、私、Fさんの6人。しゃぶしゃぶで一杯。鍋にニンニクがつぶのまま入ってた。ポン酢で食べたんだけど粒が大きくておいしい。こうやって食べたのは初めて。
子供のKくんをひざに抱いてご飯食べてました。

例のハードゲイと噂のFさんも来ていたので、みんながいちいち突っ込むのを見るのが楽しかった。HGと言ってもからかってるだけ(だよね)です。^^;

ちゃんと彼女がいるのに、話を聞くと別れる決心をしたとか。
自分が話さないと会話が生まれないし、話しかけても一問一答式でぜんぜん膨らまないらしい。でもそばにいるだけでいいって関係もあるんだしもっと他に原因があるんだろうな。どっちが悪いとかでなくて。

その後は大貧民大会。私は5回連続大富豪。その後都落ち。
でもかなりの確立で勝っていた。

一緒に与那国行くはずだったRも来れたらよかったのになぁ。S邸前で電話来たのだけど、あんまり話せなかった。
おまけに最近よく見てる「チャングムの誓い」見そびれた。重ね重ね残念だ。母も寝てしまったらしい。

高校で同じ部活だったEから連絡が来て、今度部活の同窓会(一つ下の飲み会に便乗)することになった。ハタチの時に会って以来だから・・・ん?去年か???(ごめんなさい)

南の島

2005年11月5日 お出かけ
今日は結婚式2次会だった。
久しぶりにRちゃんとか、HGの余興をやったMちゃんとS井とかがいた。

60人と聞いていたが、80人くらいは来ていたであろうか。
部屋がいっぱい、席がない、食べ物ない。
周りはいつものメンバー。出会いなんぞ求めてはいけない。

しかし、久しぶりに会ったKリーダーが、先日与那国島に行ってきてすっごく良かったという話をしてた。

「だれか年明け誕生日のひといなーい?」

というので、私!と立候補したらトントンと話がまとまった。
まずは来週12日作戦会議第1回目。日にちをここで決定。

年末はDr.コトーばっかりみていそう(ロケ地ここなんです)
予習にいそしむであろう年末を想い、にまにまする私。

中華街で占いしたときも、先日の水占いでも、南がいいと出ていたし。これは運命か。ウエストポーチに付けていた結び文のお守りは、男女の出会いでなく旅行のパートナーと言うすばらしい縁を運んできてくれたのでした。にこ。
これは祈っておかにゃ!(京都2日目)
さてさて京都本番2日目!
朝からご飯が進む進む。幸せ。
Kちゃんはおかわりしてた。私はそれでも食べたが、元々朝は食べられないのだ。しょぼん。

10時にチェックアウトして出る。
宿の人は親切でよかった。

阪急ー叡山電車と乗り継いで貴船口まで。
そう、今日の(いや今回の)メインは貴船神社なのです!
縁結びとして名高いここなんだけど、いやー遠い。
叡山電車の混み様に驚いて、
「いやーみんな縁を結びに行くのだねぇ」
と思っていたら、案外私たちの下りる駅に人がいない。

ああ!義経かっ!!
駅の終点は鞍馬寺。NHKで義経がやってるから、みんな来てるのね!そういえばタッキーのポスターがそちらこちらにあったわ。

まずは結び文にお願い事を書く。

お参りして

おみくじを買う。
このおみくじ、何も書かれてません。
なぜかと言うと「水占い」だから。

川のようなところに浮かべると
じわじわ〜〜〜〜じわじわ〜〜〜
っと、浮き上がってきます。

結果は          「末吉」 しょぼん

Kちゃんも末吉。一緒におみくじを結ぶ。
お守りも結び文の形の縁結びお守り。

さて、先ほど願い事を書いた結び文、ここから300mほど上ったところへ結びます。
ちょっとジブリの世界のような大きな木。
太い樹木に寄り添うように横から細い枝が(地中から)生えていて、太い幹を支えているかのようです。

その枝にまたたくさんの絵馬が!
わーすごい。
私たちは結び文を結ぶ専用のところ(おみくじ結ぶようなとこ)がお社の脇にあるのでそこへ。願い事がかないますように。
今日から秋の京都を満喫してきます!
本当はもう少し後の方が紅葉も綺麗に色づいてるだろうと思うのだけど、この時期はとにかく宿が混んでて!!ちょうど3日に宿が取れたので加えて2日も仕事帰りにそのまま向かってしまうことにした。

東京勤務のKちゃんは、最寄り駅を17:45発。私は17:40発。
こちらの方が近いのに、殆ど変わらない。さすがのぞみ。

今日は祇園のど真ん中、「紫」に片泊まり。
四条駅から歩くこと10分。
地図には徒歩10分とあるのだが・・・どこ???

曲がる道を間違え、更に目印の御茶屋を逆に曲がりネオン輝く繁華街に入ってしまったと思ったら、雅な川沿いの店が立ち並ぶ一角へ・・・。

繁華街のたこ焼き屋のにーちゃんに教えてもらって無事着いたころには、たっぷり50分くらい歩いてた。

その後お店の人に教えてもらった店でご飯。
その後に来たお客さんと一緒に舞妓さんが来る。わーーーー綺麗!
でもすぐに席を立ってしまう。背中に目が付いてたら良かった。

頼んでないのに次々と出てくるのはびっくりしながらも、どれも美味しかった。しかも京野菜ばかりだし、体にもいいだろう!やせるかなと言いつつ、コレだけ食べりゃ・・・と思いつつ。

・えび芋などの炊き合わせ
・壬生菜とお揚げの煮びたし(柚子胡椒かと思ったら、新潟の方の味噌が入ったやつ・・・うー名前忘れたが、赤いものが薬味に乗ってた)
・豆乳豆腐
・ホタテと葱のあえもの(マヨネーズっぽかったけど味噌も入ってるような・・・。)
・茶碗蒸し(そこに梅肉が入ってるので、かき混ぜて食べる)
・桜海老のかき揚げ(を、私ののご当地物です)
・お味噌汁、香の物、ご飯

いやー店に着いたの22:00過ぎだってのに、こんなに食べちゃっていいのか??ビール1本付けて一人5000円弱。
朝は8時半起き。昨日は食事のみだったので、今日はお土産を買いに再度中華街へ向かう。昨日食べた肉まんだ〜〜。

美美(メイメイ):周りは竹炭生地、中はチャーシュー入りビーフンの肉まん
肉まん:そのまんま。
黒ゴマあんまん:胡桃入り
プリプリプリ海老包:海老入りの小包

別の店で
マンゴープリン
マーラーカオ

ついでに朝食はおかゆのお店へ。
ワタシは五目粥、Tかさんはえび粥。
パクチーが苦手らしくて難儀していたが、かすかに塩味が付いてて具もぷりぷりで美味しかった。

中華街だけあって、やけにパンダグッズが多くTかさんはおおはしゃぎ。ブランケットとかバックとか色々買ってました。

-------------------------------------------
その後別れて蒲田へ。
昼からS氏とH氏がご飯食べおり、カラオケすることになっていた。ひとしきりぐちりつつ、息抜きをしてからいざカラオケへ。

今日は「カラオケの鉄人」へ。
1月に行った時もカラ鉄でしたな。
最近このメンバーで歌ってばっかり。^^;

たっぷり4時間。会計の時レシートに曲が半分も載っていなかったので、普通の人はこんな歌わないんだろうなぁ。
H氏は次回6時間挑戦しようと言ってた。
・・・知ってる曲そんなあるかなぁ。

帰りの新幹線で磐田に住んでるMっしゃ(臨月)へメールすると・・・。
あと一日待って陣痛が来ない場合、また帝王切開なのー。って。
3回しかできなくて、それ以上だとせっかく妊娠してもおろさなきゃならなくなるらしい。でも母子ともに健康なのが一番だし、安全優先であってくれればと思う。

Mっちと久しぶりにメッセ。
11月は全部仕事、12月も仕事でずっと忙しいんだって。
東京に来れるのも年明けだって。しょぼーん。

----------------------------------------
こうして長い長い東京5日間が終わった。
明日からまた仕事だ。めいる。
でも思い切り遊んだし、体力以外には回復したと・・・。思う。

しまった

2005年10月19日 お出かけ
サザンのライブチケを愛する元彼にあげようと思ったら、その日は都合悪いし、そもそもそんな遠くいけないって。^^;

そうだよな・・・そりゃ、札幌だもんな

あーうまく誰か行く人いればいいんだけど。
それとも席が良かったら、一人で行っちゃおうかなぁ。
覚書程度

9:30起床、だらだら朝食を食べだらだら話す。
(5時過ぎに寝たのだからしょうがない、はず)

外には13時過ぎくらいに出かけ、2時過ぎに遅めの昼食。

16時に○ちゃん、Kちゃんと待ち合わせて日比谷公園へ。
ソーセージ購入した時点で大雨が降る。
(この前の愛・地球博での大雨を思い出した)

ちょっと小ぶりになってきたので、テントの中へ入ってビール注文。更にハンバーグやソーセージなど追加購入。私は白ワイン。本当はアイスワイン飲みたかったんだけど、辛口しかなかった。でもすごく飲みやすくてうまい。まわるって。

遥か向こうでライブしてるのだが、ご丁寧にカメラマンさんがずっとみんなの歌い踊る姿を撮っていて、モニターに映る。結構みんな踊ってる。結構何度も乾杯の歌が流れ、その度にドイツ語で「乾杯!」と出る。つられてみんな乾杯!酒が進んでしまうではないかー。

雨がなかなか止まないので、喫茶店でお茶。
のーんびりおしゃべり。
その勢いでカラオケに。
(あーまた連泊だ)

カラオケは昨日同様やけに声が出るので、勢いあまって色々歌う。男性ボーカルの歌はいいねー腹筋と喉を心地よく酷使できるよ。

んで、Kちゃんと恵比寿の24Hリラクゼーション施設へ泊まる。えっと、名前は失念いたしました。詳しくは記憶をたどってUPします。

この日も5時過ぎに就寝。
本日は綺麗なおねーさん、Mさんの結婚式二次会。
昨日美容院でパーマをかけなおし、明日はブローだけならただでやってくれると言ってもらってたのだけど時間もなかったしやめて直接駅へ。

普通に下ろしただけの髪型で、母のためにバレッタを購入しに新宿丸井へ行くと、元気な店員さんが色々教えてくれる。バレッタは1万円、挫折。

自分用に黒の髪飾り二種類を購入して実際につけてもらう。
クリップ(極小4つ)と髪に刺せるコームみたいになってるやつ(ビーズでお花の形になってる。スワロも使ってるので、なかなかゴージャス)を簡単につけるだけでしっかりとまり、しかもおしゃれ。

2時の待ち合わせなのに、15分ほど遅れてゆくと、乾パン3つが朝食のSがかなりご立腹。しかしもう1人(元彼)は更にツワモノ、それから更に1時間遅刻。

遅めのご飯を食べカラオケへ。
ちょっぴりハロプロ大好きなS氏と、サザン命のH、そして私。
一面ガラス張りで外が良く見える部屋でひたすら歌う。
3時間ちょっと歌ったのかな。みんな新しい曲たくさん知ってて、楽しい。また新しい曲を仕入れようっと。3人とも声が良く出て気持ちよい。

二次会はデザイナーやってる旦那と奥さんなので、多彩な顔ぶれ。かっこいい人もたくさん(はーと)
色々なイベントを用意してくれていた。
ちょっと会場が狭かったので、ゲームなどは席を立ってすることができず、知らない人と交流することはなかった。しょぼん。

懐かしいS本さん、K野さん、N井さんなどと顔合わせ。
しかし3次会には涙を呑んで辞退。

Tちゃんの家に泊めてもらうことになっていたのだが、まだまだ歌い足りず。お茶してる彼女たちとは別行動で先ほどの3人組はまたカラオケ。なぜか男性2人はボイスチェンジャーで声変えて、女性ボーカルの曲を立て続けに歌ってた。

二人でTちゃんの家に着き、風呂に入るなどして、悩み多き彼女の相談に乗りつつ床につくとすでに5時。基本的に11時には寝る私にはかなり珍しい。明日は帰ったら速攻寝よう。
富良野を午前中に切り上げ、一路小樽へ。

最初の計画では富良野−札幌でゆっくりするはずが、小樽!?

ナビで見ると180キロ!!!

これは私の家から東京まで楽勝で行ける距離。
(新鮮な魚が食べたい…って、うちのそばでも食べれるよ。)

とは、言えなくてロングドライブ。

待ちに待った昼食(14:00)は
魚料理 一心太助

最初駐車場を聞いた時は
「ふつーに行けばあっちに駐車場ありますから。」
とぞんざいに言われて「うーん」と思ったけど、ガイドブックで見て美味しそうだったのでやはりここにした。

さすが混んでいるだけあり、安くて美味しい。
開店25年同価格と書いてあったんだけど、どんぶりにいーーーーっぱい「これでもか!」とウニが乗っていて1800円。でも私はウニあんまり好きではなかったので秋刀魚丼。こちらも安い980円。

一口もらったらとろけた!!
苦手だったのだけど、美味しかった。

---------------------------------

その後
北一ガラス
で「醤油さし」(全然もれない。蛍光灯下と白熱灯下だと色が変わる)
と、器(オレンジ・グリーン)を購入。

六花亭
ではどこよりもお気に入りの「マルセイバターサンド」などを含めて合計7000円以上購入。(送料込み)

どこの建物も古きよき時代の面影を残していて素敵でした。
途中で入った喫茶店も壁に昔のレトロなランドセルがかかっていたり、大きな金庫の中に色々な古書を飾っていたりしてかわいかった。
るーるるるる。(富良野)
昨日は旭山動物園を堪能し、美瑛で壮大な景色を眺め、富良野の地ビールレストランで地ビール売り切れと言うアクシデントに出くわし、とても濃い内容を経験。

二日目はまず富良野。
ここに来たらラベンダー&「北の国から」でしょう。

昨日道沿いにあったラベンダー畑はラベンダーだけでなく、色々な花々が植えられていてとても綺麗でした。鶏頭のような白い花、サルビア、マリーゴールドなど暖色系の花が多かったです。

同じく昨日はラベンダーと言えばよく出てくる「富田ファーム」にも行ったのですが、やはりラベンダーの時期は過ぎてしまってたようで、期待していたような壮大な景色は見れませんでした。でもこの時期にしか入らない

ラベンダーの蒸留水

はしっかりゲット。お風呂に入れてもいいし、リネンウォーターにも使えるんじゃないかな。「この時期だけ」とかって言葉に弱いんだよ私。

-----------------------------------------------
さて、今日の話にもどりましょー。

朝はゆっくり起床。
昨日ラベンダーは堪能したので、北の国からロケ地へ向かう。

まずは、雨の中
「五郎の拾ってきた家」
いやードラマのイメージだと、こんな五郎さんオシャレな人ですか??ってくらい、かわいい。

洗濯物を干すのが電車のつり革だったり、天井の断熱材が卵パック(昔の紙でできたやつね)だったり、勝手口は電話ボックスだったり!!

写真(これは雪子おばさんの家)もテーブルが寄木になっていたり、テラスが観覧車の廃材使っていたり。

売店で五郎さんの遺書(500円位)が売ってたんだけど、読んでたらウルウル来てしまった。

次に
「麓郷の森」
ここはドラマの中では焼失した山小屋が移築されてます。
すぐそばには焼失した後、仮住まいにしていた小屋などもある。

こちらの方がお土産屋さんも豊富。
ラベンダークッキー(3枚入りが5袋で箱入り900円)
とか、
ハスカップスコーン
とか、
クリームチーズとハスカップのパウンドケーキ
とか!!

クッキーはお土産に、他は温めてくれるので、その場で食べた。
雨で冷え切った体に、ほんわか暖かいお菓子。最高。
ハスカップってチョコレートに入ってるの位しか食べたこと無かったんだけどホロ苦くておいしい。

なぜか昔の定番「シャケくわえた熊の置物」のミニチュアがついてるストラップも購入。
旭山動物園? しろくま、ペンギン
日記の進みが現実世界に追いつかない・・・。
がんばれ!

さてさて、続いてはしろくま館です。
例のドームに入るところは30分待ち。普通に水槽の白くま君を見るだけなら待ちなし。人気があって、混んでる混んでると言う割には流れはいい模様。

建物に入ってもまだまだ続く行列。
しかし飽きた頃に、暗闇の中に浮かぶ白い影。

え、なになにコレ?

       ・・・白くま!?


そう、でっかい白くまの剥製(人形か?)が空中に浮いてるのです。イメージは水中のペンギンになったつもりで白くまを見る、ですね。かなり暗いので、写真撮ったけど頭の辺りがしっかり写らなかったよ。でも考えてるなー。

しかし写真のとおり、案内板がしろくまくん。
しかも「こっち」とか書かれちゃ・・・。メロメロ。

肝心のドームのイメージとしては
「流氷の中から顔を出したアザラシを叩き殺して食べる、という習性を持ってるため、このドームからひょっこり覗くと白くまが近づいてくる」
というものらしいが、今回は昼ねしてました。

そりゃ列も早く進むわ。

ペンギンも
「まるでペンギンと一緒に空を飛んでるみたい」
ってなイメージらしいが、みーんな羽干ししてておらんっちゅーの。一羽って・・・寂しすぎる。

そのそばのグッズ売り場の、「しろくまパペット」が超かわいかった。1050円でした。あとは透明のクリスタルみたいな中に白くまの人形入ってるやつ。氷漬けの白くまみたい。
これのストラップを購入した。ほくほく。
旭山動物園? おらんうーたん
しとしと雨が降ってきたところでオランウータン舎へ。

室内は、ロッククライミング用のホールドや巨大ハンモック、たくさんのロープなどなど・・・、樹上生活者であるオランウータンの能力を存分に見られる施設になってる。(でもここは本日不在)

一方屋外は、夏期シーズン、高さ17mのロープをオランウータンが渡る様子が観察できます。

外観は円形のアスレチック(公園などにあったやつ)が突き出ていて、そこまでは大きな木から渡されたロープのみ。

最初ついたときはお母さんと子供がアスレチック、お父さんは木のあるほうのあたりでゴロゴロしていた。

パラパラパラ・・・

と雨が降ってくると、、、(以下 妄想)


子供:ねーねー、おかーさん
ハハ:なんだい?
子供:雨が降ってきたよぅぅ。
ハハ:あら、ホントだわ。じゃぁあっちへ帰るかい?
子供:うん、だっこしてってー
ハハ:はいはい


ってな感じ。子供を抱っこして アスレチックの方からスルスル〜っと上って、ロープ伝って帰りました。
子供が、ハハを「トントン」て叩いたの。
やーかわいいぃぃぃ。傘をさしてても、上を思わず見上げてすっかり濡れてしまいましたとさ。
旭山動物園? くもざる・かぴばら館
9時頃には旭川空港についていた私たち。
朝早く起きた為に食欲もあまり無かったが、何とか車も借りて動物園へと向かう。今回の旅のメインとも言える、旭川動物園!

駐車場を求めてぐるりと一周。東門のそばに無料駐車場があった。そちらから入ると、まずぞうやかばが、まったりとお昼寝をしていた。

そしてこの7月にオープンしたばかりの
「くもざる・かぴばら館」
に向かう。ここだけでなく、象の所もなんだけど、一つの種類だけでなく、ぞうとフラミンゴ、くもざるとかぴばらのように同居してるのです。

写真はかぴばらです。子供が他の動物園にもらわれてしまったので、二匹。おおきいんだよ、これ。例えるなら・・・うずくまった私くらい。余計分からんか。

正面から見ると、結構間抜け顔というか不細工と言うか・・・。
やるな、世界最大のネズミ!でものーんびりしてて可愛い。
もそもそご飯食べてました。

一方クモザルはすっごい元気。
同じ敷地内に木が生えていたり、アスレチックのようなものがあって、ロープを伝いながらドンドン移動する。そんなにずっと動いてて疲れませんかー?って感じ。

かわいい栗毛で、あの細い体になんてパワーが隠されてるのだー。少し雨がぱらついてきたら、そのうち壁のくぼみに皆してクモザルは避難してた。

カピバラはそのままご飯をもそもそもそ...。
明日から長旅
19日より二泊三日の北海道旅行です!
やー中学の時 家族旅行で行ったきりだよー。

今回の目玉は何と言っても
旭山動物園!!!
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/asahiyamazoo/sc02.html

動物がみれる〜〜。
間近に迫るホッキョクグマとか、真上に見上げるトラとか!!
ペンギン、アザラシも見逃せな〜〜い!
新しい「くもざる・かぴばら館」も要チェックだぁ。

飛行機が早いので、東京に前泊してジブリの森も行って来る予定なのです。どきどき。

---------------------------
はしゃいで母と買い物♪
今はおやつにカマンベールチーズ食べながら日記書いてます。

哀・地球博

2005年8月12日 お出かけ
哀・地球博
無事代休を取れたので、愛知万博へと行ってきました。

元彼氏とサザンのコンサートへ行ってから、この地を踏んでいなかったので久しぶり!
10:19着だったので、Oと待ち合わせる前にとコインロッカーを探し、結局当日まで購入しなかった万博ガイドブックを眺める。

中央線より直通電車に乗り、リニモへ。
電車ではありえないほどの坂道を登り、静かに進むリニモ。
この時点で結構興奮度は高まっていた。

現地に着いたのが丁度お昼。
朝ごはんを食べていないOと、豆乳と果物だけのワタシは会場に着くなり食事するところを探す。

入って右手、企業館よりも先にグローバルコモン(アジア系のところ)があって、まずはここに。

シンガポール館横のお店、ワールドカフェで食事。
ワタシは海鮮パスタみたいなやつ。
Oはチキンサテー(焼き鳥)とビールとナシゴレン(これ、バリじゃん)とカレーの揚げパンみたいなののセット。
私のは味が薄かったかも。Oのチキンサテーはナッツの甘いタレだった。ぼちぼち。

すると突然怪しげな雲行き。
放送では「ただいま会場内で落雷が観測されました。引き続き放送に注意してください」とのこと。でも大したこと無いだろうと高をくくっていた・・・。

すると
ゴロゴロゴロ・・・ドッカーン!!

いきなり雷!!
そして雨がぱらついて来たと思ったら・・・。
いきなり強い風と土砂降りのダブルパンチ!
傘さしても外は歩けないほどだった。

テント内のテーブルに座っていたのに、雨が吹き付けてきてズボンがびしょびしょ。背中にまで容赦なく雨が。会場の客は一斉にテントに逃げ込むが、やっぱりみんなずぶ濡れ。晴雨兼用の傘持ってきてたんだと思い出し、それを差し背中を守るが、足はもうかなり濡れた。

最初からこれかいな。テンション著しく下がる。

しかし少し落ち着いてきたので、屋内に入るぞ!と走る。
と言っても目と鼻の先のシンガポール館

ここはまずスコールを体験できるところ。
入り口でビニール傘が配られる。
「さっきの方がすごかった気がするよー」
と言っていたら、ひとつの部屋に集められスコール待ち。

そのうち
バタバタバタ・・・
と雨が降ってきた。

しかし・・・
さっきの方がすごい雨だったってば!

日本でこんなスコール(しかも屋外)体験できたのはすごかった。

会場はそのまま図書館のようなところへ。
辞書みたいな本がくり貫かれてて、その中に一人一人の日本人とシンガポールとの思い出の品が入ってるの。例えばお箸。時計。エピソードも載っていて、一つ一つ自分で手にとって眺められるの。これはおもしろい。でもたくさんあるから、全部は見なかった。

タイは気になったけど行かなかった。
しかし次の日朝のテレビで、一ヶ月前に新しく大きなショップができて、大変な盛況ぶりと聞き後悔。

日本館や藤井フミヤプロデュースの巨大万華鏡などを横目にヨーロッパの方へ。
待ち時間が書かれたパネルを見ると、イタリア30分、ドイツ180分(!?)、その他もたいてい10〜20分。

ギリシャが気になったのだけど、結構混んでいたので
ブルガリア:ヨーグルトしか思い浮かばかなったけど、バラが有名なのね。入るなりほのかなバラの香り。ヨーグルトやバラジュース、バラソフトなどが売っていたけど、買う人の列がとても長かったのであきらめた。00分きっかりにダンスが始まったので見た。とっても可愛い踊りだった。

トルコ:不思議な感じだった。色々な幾何学模様のタイルやガラスなどが展示されていて綺麗だった。中は少し暗くて涼しい。建造物の写真や、ホログラムでクルクルと踊る人などあって独特の雰囲気があった。

イタリア:入るとプールみたいなところに「光に着せる服」だっけかな、水の上に洋服のような芸術品みたいなものが。
反対の壁にはフェラーリ関係のものが展示されてた。
今回は海底から引き上げられた「踊るサテュロス像」が展示されてた。イタリア国外で見られるのはこれが最後らしいよ。光の当て方がとてもうまくて、ドームみたいになってる壁にサテュロスの陰影が浮かび上がる。
ホワイトチョコがけしたフィアットもかわいかった。匂い嗅いじゃった。笑

ところどころお茶したり、ワインの試飲したり(ダース販売なので、ちょっと高かった。買わないと言ったらすごく無愛想に片付けられて気分悪かった。でもワインはおいしかったので、1本で売ってたら買ったのにな)のんびり。

16:00からマンモスの整理券配布だったので、結構前から並んだけど上手がたくさんいた。オレンジとブルー、内容が違うんだけど無事人気があるオレンジをゲット。ハイビジョンの画像(自分たちのを事前に映すんだよね)見たり、マンモス模型みたり。
写真を撮ってくれて新聞にするとか、マンモスと写真を撮るとか、当日の入場券の番号で当たったりボタンを押して当たったりするとできるのだけどどちらも外れ。残念。

マンモスは大きかった。
冷凍だったので、なんとなく灰色で粘土みたいだったけど、まだ毛も生えてるし大きいのが間近で見れてよかった。

企業館が20:00過ぎに行ったらもう締め切られてて驚いた。
せっかく楽しみにしていたのに。ちょっとOに申し訳なかった。

インドは夜と言うこともあってかスイスイでした
展示の仕方も工夫されててよかったし。 向こうのお店も出てました。そこでなんと、アクセサリー値切っちゃいました。うふふ

4500円を●☆△■円に!結構粘りました!!!
最初は、
んーーーーかわいいけどぉ〜〜〜
と悩んでいると 万博も終わることだし、安くすると1000円引きから始まりました。みなさんもぜひお試しあれ。
でもカレーなどの食料品売ってるところは、100円値切ろうと思ったけどだめだった。次来たら安くしてやると言われましたが・・・。

100えん安くしてよといったら
「100円で何が変わるの??」って言うので、楽しい、と答えました。あはははは。

私くらいしかそこで値切ってる(せこい)やついなかったんですが おじさん、結構うけてました。

ほうれん草のカレーがあって、「チキン入れるといい」というので、サグ・チキンだよね?と言ったら、
「何で知ってんねん!」
と、大阪弁で突っ込まれました。大阪弁かよっ!?

帰りは往復チケット購入してたにもかかわらず、疲れ切って名古屋直通のシャトルバスに乗る。あー楽チン。

ホテルに戻って、飲みに行って、普通の居酒屋だけど手羽先と味噌カツを食べた。2:00に戻って就寝。
Rちゃんを乗せて、1日ゆっくりしようということで、梅が島に行くことにしました。静岡市内から車で1時間ほどの所なので、気軽に行けます。

山々の間を抜けてドライブすると、アジサイが満開でした。

魚魚の里につき、大学の友人S一家に合流しました。1年以上ぶりの再会なので、うれしかったです。もう10年以上の付き合いになるもんなぁ、青年の船以来の。

魚魚の里は、綺麗な施設で、釣りたてのヤマメが食べれるところです。さっそく釣り始めると、釣れるは釣れるは、入れ食いです。Sの息子のK君も釣りが目の前でできるとあって、大興奮でした。

みんなで8匹釣り上げ、水道でさばきました。
カッターナイフが切れ味悪くて、もがくヤマメに何度もあやまったんだけど、そのうち「あ、白子!」「あ、これ卵だ」「すごい、胃の中パンパン」と、ちょっとした解剖ごっこになっちゃって・・・。

それに串を刺し、絶妙な加減で塩を振ってくれて、
屋根のついた屋外小屋の囲炉裏で、ヤマメを焼きます。
炭火でゆっくり20分ぐらいかけて焼きます。

川の流れ、遠くで聞こえる蝉の鳴き声、通り抜ける風。

炭で焼かないとうまく塩が浮いてこないらしい。うあーうまいぃぃぃ。そして骨と頭はさらに炭火で焼くと、骨せんべいのようにパリパリに!!!これがまたたまらん。

山に囲まれたところで、ゆっくりする。
夏の醍醐味だなあと思いました。

しかも、古くからの気の合った友人たちとなので、楽しさが倍増です。

釣り池の周りをKくんがはしゃいで走り回ってて、
「おねーたん、はやくぅ」
と言うので、追いかける。負けそうになるとフェイントで立ち止まったりあなどれない。水がうまく汲めないので、私が手で汲んであげると、その水を私にバチャバチャかけてくる。
そのたびにまた、嬉しそうなんだわ。かわいい。

たまたま梅の木があって、熟れた実が落ちてた。
拾ってあげると喜ぶ喜ぶ。木になっているのはさすがにだめって言ったけど、5つくらい拾ってあげた。
ほんのり山吹色の梅は、杏のようなあまーい香り。

--------------
そして釣堀を出た後、近くの金山温泉に行きました。

ヌルヌルしたお湯はまさに「温泉」!
ぬるめのお湯は、ずっと入ってられるお湯でした。
親戚がいたのは結構びっくり。
向こうも気づいてない振りしてたから、挨拶しなかった。
同居してる祖母はまた福祉センターに長期泊まってるんだろうなぁ。まったく。先月も1ヶ月行ってたのに。

----------

梅が島で満喫した後は、S家で鉄板焼きをやりました。

納豆とオクラ豆腐,今日はじめてチャレンジしたんだけど、シソドレッシングで食べる納豆。いくらでも食べれる。オクラもタクアンも納豆もそれぞれいい食感で。

ビール片手に思い出話に花が咲きました。

そうそう・・

酔った勢いで安倍川を渡ろうとしてたねえ。
傍から見たら入水自殺のようなことも、昔は勢いでやっていたなあ。若かった。

しばらくして、奥さんの先輩Sやかちゃんが手作りプリンを持って参加。

9時を過ぎるころ、F原さんが酔った声で、
「まだみんないるかい?」と電話。

普通なら、ごめん行けなくなっちゃった・・って所を、

「今から行くよ」と。すげー。

酔いながらの話なので、F原さんの話とラモンのハードゲイの話をしていると、こんがらがって、F原さんはゲイだということになってしまいました。

Sちゃんと私は「ゲイ」ということでF原さんに興味津々

10時ごろ、島田で有名なたい焼きを持ってF原さんが登場。
確かになよっちぃ話し方ではあるが、顔は濃い。
藤原さんはかなり酔っていらして、

さらに乗ってくれる人なので「ゲイでしょ?」という質問に

「もう・・・・どうしてわかったの?」と疑惑を深める答えをしてくれました。

せんだみつおゲームなど、学生時代を彷彿させる飲みを行いました。

11時頃おいとまして、Rちゃん送って家に着いたのは1時過ぎ。翌々日に富士山登ろうと誘ってもらったんだけど、生理になりそうだったのでまたの機会に。ホントに登りたかったんだけどね。

----------
テニスはぜひやろうということで、話が盛り上がったのだ。
あと、お見合いパーティーにも潜入してみよう、って。にっしっし。
Sは一年間タイに行ってたので、辞書やらなにやらを3冊借りた。またタイ語も教えてもらって、来年に備えなきゃ。うれしいなぁ。

色々やりたいことがあるのって、楽しいなぁ。
でも、タイ・・・誰と行こう。いざとなったら一人。。。か。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索